部活動地域展開(地域移行)とは?

部活動地域展開って何だろう

誰が対象になるのかな?

部活動の地域展開の対象とされているのは、主に中学生の部活動です。現在ほとんどの学校で行っている部活動は中学校単位の活動ですよね。この学校の部活動を地域全体で支える仕組みにしていくことが部活動の地域展開です。

これまで部活動の地域移行という言い方もされていましたが、地域へ移すというより、学校も含めた地域全体で支える・広げるという考え方であるため2025年5月の有識者会議で「部活動の地域展開」に呼び方が変更されました。
文部科学省とスポーツ庁・文化庁が連携して推進する政策で、全国の公立中学校等の生徒がその対象となります。

【コンセプト】①学校内で運営されてきた活動を広く地域に開き、地域全体で支えていく。+②新たな価値を創出し、より豊かで幅広い活動を可能とする。
※学校部活動から地域クラブ活動に転換した場合であっても、地域クラブ活動の実施に当たって、学校施設の活用等、学校との連携は図る必要。

引用:「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」最終とりまとめ:スポーツ庁

何をするの?

部活動を学校から地域に広げる。。。ってどういうことかな?
放課後や休日に学校で顧問の先生が指導をしていることが多い部活動ですが、教職員以外の方にも広く指導者を募り、まずは休日の部活動を地域ぐるみで行う活動にしていくことになっています。
場所は学校を始め、地域クラブなど様々な可能性を探っている最中です。
2023年度から2025年度を改革推進期間として、各地でモデル事業を実施するなど準備が進められています。

どうして地域に?

では、どうして地域展開するのでしょうか?
大きな理由としては2つ挙げられています。1つは少子化が進んでも生徒が将来にわたりスポーツ・文化芸術活動に継続して親しむことが出来る機会を確保・充実するため。もう1つは学校における働き方改革の推進を図ることや良質な指導等を実現することです。
その他にも、各地域においてスポーツ・文化芸術施策を総合的に推進することに繋がると期待されています。

いつまでに?

現在=2025年度は「改革推進期間」で各地でモデル事業などを含めた取り組みが実施されています。来年度から6年間は「改革実行期間」に入り、この期間中に休日については原則、全ての学校部活動において地域展開の実現を目指します。前期を2026〜2028年度、後期を2029〜2031年度に分け検証と改革を進めていく流れです。